フィードを購読する

Ansible Automation Platform 2 この2年間、Red Hat Ansible Automation Platform 製品チームは、来る重要な製品の発表にむけて、開発に全力を注いできました。AnsibleFest2021発表されたばかりの RedHat Ansible Automation Platform 2 をご紹介できることに、私たちは高ぶりを抑えきれません。

Ansible Automation Platform 2 で何が新しくなったのか?

主眼に置いたのは、Ansible Automation Platform の基本部分 を強化し、自動化の推進者達がより簡単に、かつ柔軟に企業規模で自動化できるようにすることでした。つまり、Ansible Playbook の書き方について、そのやり方や好評を得ている部分も含めてほとんど変わってはいないものの、進化しているのは、大規模で複雑な環境における自動化の開発、管理、運用方法の基本的な実装内容です。エンタープライズ用自動化プラットフォームは、最終的にコンテナネイティブかつハイブリッドクラウド環境を念頭に設計、パッケージ化、サポートされなければいけません。

では、何年も制作を続け、どのようにして次のような変更をするに至ったでしょうか。

1. Ansible コンテンツは、Ansible プロジェクトにおいて Ansible 実行ファイルから分離され、Ansible モジュール、プラグイン、ロールなどを個別かつアトミックな形式で格納できるように、Ansible Content Collections という新しい構造を作成しました。

Ansible コンテンツ(モジュール、プラグイン)の大部分を、Ansible オープンソース・プロジェクトとは別に開発・保守されているスタンドアロンのAnsible Collections に移動することに大部分の時間を費やしてきました。主なメリットは、Ansible コンテンツの更新が、Ansible プロジェクト自体の更新に依存しなくなることで、Ansible 実行ファイルの安定したリリースを維持しながら、継続的かつ非同期的なコンテンツのリリースが可能になります。

2. Ansible Tower では、制御プレーンは実行プレーンから分離され、これらのコンポーネントの名称を自動化コントローラと自動化実行環境に変更しました。

Ansible Tower を、自動化コントローラー(制御プレーン)と自動化実行環境(実行プレーン)の2つのコンポーネントに分割。これにより、各種企業向けのスケーリングの改善とより予測可能な自動化を実現します。Tower を2つのコンポーネントに分割することで、制御ノードの外部で実行を行えるようになり、Red Hat OpenShift などのハイブリッドクラウドやコンテナネイティブの環境で自動化を実行しやすくなります。また、次の 2.1 リリースでは、Ansible Tower の分離ノードに取って代わる、自動化メッシュ( Ansible のサービス・メッシュと思ってよい)と呼ばれる新しいコンポーネントを備えた追加機能が表示されます。これは、クラウドの自動化だけでなく、エッジでの自動化などの新しいユースケースを有効にすることで、より興味深いものになります。

3. エンタープライズ用自動化開発者により高い可能性を与える新しいツールができました。

Ansible コンテンツの開発は、主にコンテンツの構築やキュレーションを行う個人に任されてきました。自動化コンテンツ・ナビゲーター ( ansible-navigator ) や実行環境ビルダー ( ansible-builder ) などの新しいツールを使用すると、エンタープライズ用自動化コントローラー・インスタンス向けのワークステーション上で開発されたコンテンツのエクスペリエンスをより一貫性のあるものにすることができます。これを可能にするのが自動化実行環境であり、従来の Python 仮想環境に比べ、予測可能性、移植性、拡張性において、はるかに優れていいます。

Ansible Automation Platform 2 は、改善されたアーキテクチャとさまざまな新しいツールを導入して、チームに馴染み深い Ansible エクスペリエンスを提供しながら、自動化を拡張する。自動化チームが新機能を習得し、移行戦略の開発を開始するために(該当する場合)必要なすべての情報を提供し、年内に予定されている 2.1 の一般向け販売に向けて最善の準備をしたいと考えています。これから一か月にわたり、Knowledgebase on Red Hat Customer Portal で、ドキュメント、インストール、移行、およびコンポーネントの詳細に関する最新情報をすべて注目していただきたい。

次の行先は?

自動化がビジネスに対してより戦略的になるにつれて、自動化を採用、管理、および運用する方法も変わる公算が大きいです。Ansible Automation Platform 2 は、自動化コントローラーと自動化実行環境を備えた、改善されたアーキテクチャーと柔軟性をさまざまな新しいツールとともに導入して、チームに馴染み深いエクスペリエンスを提供しながら、自動化を拡張します。自動化チームが新機能を習得し、移行戦略の開発を開始するために、私たちは必要なすべての情報を確実に得られるようにしたいと考えています。

Ansible Automation Platform 2を使い始めるにあたり、利用可能なリソースを用意しています。

もっと知りたい場合は

Ansible Automation Platform 2 についてもっと詳しく知りたい場合は、Red Hat の営業担当者にご連絡ください。また、Red Hat Customer Portal にログインして、本件開始にまつわる公式リソースを入手できます。移行に関する検討事項、開始したばかりのブログ、公式ドキュメントなど、Early Access page から見られます。(注:アクセスには Red Hat サブスクリプションが必要です)

もっと支援が必要、Red Hatの営業担当者が見つからない、そんな場合は、詳細について Red Hat テクニカルサポートにお問い合わせください。
自動化への過程で役立つ official resources を参照してください。


執筆者紹介

Andrius is a Senior Manager, Technical Marketing for Ansible Automation Platform. He brings over 20 years in the computer software industry from companies such as IBM, Nortel, and Cumulus Networks. Andrius is skilled in Network Automation, Enterprise Linux, Business Analytics, Technical Writing, and Strategic Alliances.

Read full bio
UI_Icon-Red_Hat-Close-A-Black-RGB

チャンネル別に見る

automation icon

自動化

テクノロジー、チームおよび環境に関する IT 自動化の最新情報

AI icon

AI (人工知能)

お客様が AI ワークロードをどこでも自由に実行することを可能にするプラットフォームについてのアップデート

open hybrid cloud icon

オープン・ハイブリッドクラウド

ハイブリッドクラウドで柔軟に未来を築く方法をご確認ください。

security icon

セキュリティ

環境やテクノロジー全体に及ぶリスクを軽減する方法に関する最新情報

edge icon

エッジコンピューティング

エッジでの運用を単純化するプラットフォームのアップデート

Infrastructure icon

インフラストラクチャ

世界有数のエンタープライズ向け Linux プラットフォームの最新情報

application development icon

アプリケーション

アプリケーションの最も困難な課題に対する Red Hat ソリューションの詳細

Original series icon

オリジナル番組

エンタープライズ向けテクノロジーのメーカーやリーダーによるストーリー